ISDN Router & Wireless LAN

ISDNルータ&無線LANの紹介

 1999年、ISDN移行と同時にダイヤルアップルータを使い始めました。
ルータ(上)とAirStation(左)  1998年秋、NTTのINSタイムプラスのサービスが開始されたので、ISDNに移行することにしました。ISDN移行にあたってはTA(ターミナルアダプタ)等が必須となりますが、今回は複数のPCで同時にインターネットが使えるダイヤルアップルータ(ISDNルータ)を使うことにしました。1998年12月ルータ購入後ISDN同番移行を申し込みましたが、実際の工事は1999年1月13日になりました。

 ルータ本体については1998年秋に発表されたばかりのNEC製CMZ-RT-DSにしました。このルータの特徴は、前面に手動切断スイッチがついていることです。一定時間通信がないと自動切断するルータですが、すぐに回線を切れる便利なスイッチなのでよく使います。

 2000年6月には、11Mbps無線LANセット(メルコ AirStation簡単導入パックWLS-L11W )を購入し、2台のノートPC(Win95)とルータを結ぶLANケーブルを取り外してスッキリしました。これで家庭内でもモバイルOKです!

 2000年8月22日からは、それまでのi・アイプラン3000からISDNの常時接続サービスであるフレッツISDNに切り替え、時間を気にせずにネット接続できるようになりました。通信速度ではCATVやADSLにはかなわないものの、ISDN環境からそのまま常時接続形態に移行できるので今のところお薦めですよ。


機器構成図



ルータ接続状況

ISDN回線→
(モジュラー)
回線用ポート
(極性反転SW付)
COMSTARZ
ROUTER
CMZ-RT-DS

(DSU内蔵)

停電バックアップ電源
単3×8本
ハブポート1AirStation:WLA-L11
(2台のノートPCとは
無線LAN経由で接続)
ISDNポートA
(S/T点)
ハブポート2
ISDNポートB
(S/T点)
ハブポート3
ハブポート4
RS-232Cポート
アナログポート1
ナンバーディスプレイOFF
←シンプル電話機(停電時用)
←PHSコードレス親機
アナログポート2
ナンバーディスプレイON
←ファクシミリ留守番電話機
←(PCモデムカード)

ルータ関連サイト

  • NEC:みんなのCOMSTARZ LAND
  • NEC:COMSTARZ ROUTER技術サポート
  • NTT ME:MN128シリーズ
  • YAMAHA:RTシリーズ
  • 富士通:NetVehicle

  • おおにしのホームページ(コントロールツールCrConなど)

    無線LAN関連サイト

  • メルコAirStation airstation.com

  • 無線LAN購入ガイド無線ISDNルータ(日経BP, Find'X Weeklyスペシャル)



    トップページへ戻る