Setting

接続とネットワーク設定


接続

 LANアダプタを取り付けた各PCとHUBの間をLANケーブルで結線します。 まず2台のPCでLAN動作を確認してから順次接続台数を増やしましょう。
 HUBの電源を入れ、各PCのWindows95/98を起動します。デスクトップのマイコンピュータを右クリックして [プロパティ]を開き、[デバイスマネージャ]でネットワークアダプタ以下に取り付けたLANアダプタが 正しく認識されているか確認します。

設定

 コントロールパネル内の[ネットワーク]を開き、LANに必要な設定を行います。
 まず[ネットワークの設定]で[ファイルとプリンタの共有]を開き、 ファイルとプリンタを共有できるようにチェックを入れます。
 続いて[現在のネットワーク構成]内のアイテムを 追加・削除して次のものだけ残るようにします。
  • クライアント=「Microsoftネットワーククライアント」
  • アダプタ=(取り付けたLANアダプタ)
  • プロトコル=「TCP/IP」
  • サービス=「Microsoftネットワーク共有サービス」
    ただし、インターネットへ電話回線で接続する場合は、次のものも残しておきます。
  • アダプタ=「ダイヤルアップアダプタ」
    この場合、[現在のネットワーク構成]で
       TCP/IP −> (取り付けたLANアダプタ)
       TCP/IP −> ダイヤルアップアダプタ
    というプロトコルとLANアダプタの組み合わせを残します。前者はLAN用、後者はインターネット接続用の設定となります。
     そして、「TCP/IP→(取り付けたLANアダプタ)」のプロパティで、「IPアドレス」と「サブネットマスク」を入力しましょう。たとえば1台目のIPアドレスを「192.168.1.1」に、2台目のIPアドレスを「192.168.1.2」にして、サブネットマスクは「255.255.255.0」で共通にします。

     次に[ユーザー情報]で、コンピュータ名とワークグループを入力します。 コンピュータ名は他のPCと重複しないものを、ワークグループは各PCで統一したものにします。 いずれも半角英数字のみを使うことをすすめます。

     最後に[アクセス権の管理]で、[共有リソースへのアクセスの管理方法]が 「共有レベルのアクセス管理」になっていることを確認して、設定を終了[OK]します。

     再起動すると、以前にはなかった[ネットワークパスワードの入力]が現れますので、 ユーザー名とパスワードを入力します。(パスワードは入力しなくてもよい。)
    こうしてネットワーク環境にログインします。 続いて、デスクトップにあるネットワークコンピュータのアイコンを開きます。 これまでの手順に問題がなければ、使っているPCと繋がっているPCの名前が現れます。
    戻る