Equipments
用意するもの
10BASE-T規格の構成で説明します。(より転送速度のはやい100BASE-TX規格の製品もあります。)
PC(Windos95/98マシン)
これが主役です。
LANアダプタ(PCの台数分)
各PCの種類にあわせてWindows95/98対応のものをそろえて、各PCに10BASE-Tポートを装備させましょう。
PCの種類 | LANアダプタの形態 |
PC-98(デスクトップ) | PCIバスボード型もしくはCバスボード型 |
PC-98(ノートタイプ) | PCカード型 |
PC/AT(デスクトップ) | PCIバスボード型もしくはISAバスボード型 |
PC/AT(ノートタイプ) | PCカード型 |
注意=デスクトップPCで古いものはプラグアンドプレイに対応していないので、ボード設定が面倒かもしれません。
ネットワークハブ(HUB,基本的には1個)
PCの台数分の10BASE-Tポートがあるもの。ポート数4〜8のものが入手しやすいでしょう。
最大5台40ポートまで合体(スタック接続)できるメルコの製品がおすすめ。
LANケーブル(PCの台数分)
10BASE-T(カテゴリー5)タイプという電話線を少し太くした感じのケーブルです。
各PCとネットワークハブの間を接続できる長さで、両端に10BASE-Tコネクタがついたものを揃えましょう。
10BASE-Tケーブルにはストレートケーブルとクロスケーブルの
2種類ありますが、PC〜HUB間はストレートケーブルを使います。
(カテゴリー5のケーブルなら、将来LANアダプタやHUBを100BASE-TXのものに
グレードアップしてもそのまま使えます。)
戻る