Use Network Printer

プリンタの共有化

 net_prtLAN上のPCに繋がっているプリンタを他のPCからも使いましょう。

プリンタネットワークとの違い

 複数のPCを使っている職場等では、プリンタポートからの出力を「プリントネットワーク」(メルコ社)等で バッファに集合させて1台または複数のプリンタへ送っている場合があると思いますが、 出力プリンタの切り替えがバッファの入力系統ごとにしかできないなど、プリンタ共有の形態に制限があります。
 LAN上でプリンタ共有した場合は、各PCからの出力データを目的のプリンタを接続しているPCに送るため、 同時に各PCが目的のプリンタ向けに印刷データを出力できます。

共有の手順

 まずプリンタを直接つないでいるPCでプリンタを公開します。エキスプローラ上でプリンタフォルダを開き、 共有したいプリンタを右クリックして「共有」を開き、共有に関する設定を行います。

 まず、[共有する]を選択します。[共有名]はそのメーカー名などが標準で入っています。変更も可能です。 [コメント]は文字通りプリンタの説明なので「○課レーザープリンタ」のように入力します。
 [パスワード]を設定することができるので、適時使いこなしましょう。

 次にその公開したプリンタを他のPCから使えるようにします。「ネットワークコンピュータ」上で 目的のプリンタを接続しているPCを選択すると、先に設定した共有名のプリンタ net_prtが認識できるはずです。 そのプリンタを右クリックして「インストール」を開くと必要なプリンタドライバが転送されます。
 プリンタフォルダの「prt_plusプリンタの追加」 でプリンタウィザードからネットワークプリンタを選択する 方法もあります。いずれかの方法で共有手順を行うと、プリンタフォルダにネットワークプリンタ net_prtが現れます。

印刷の手順

 アプリケーションによっては印刷コマンド内にプリンタの選択がある場合があり、 そこで共有プリンタを選択すればローカルプリンタと同じように印刷できます。
 印刷コマンド内にプリンタの選択がない場合も、プリンタフォルダで共有プリンタを右クリックして、 「通常使うプリンタに設定」すればローカルプリンタと同じように印刷できます。

 Windows用のアプリケーションからは以上の手段で印刷できますが、 DOSソフト(JW_CADなど)からは使用できないので、次のようなバッチファイルを作成して、 出力先別のショートカットを作成し、使い分けます。

バッチファイルの例(C:\JWC_HP.bat)

   NET USE LPT1: \\98FA2\HP /YES
   C:
   CD \JWC
   JW_CADV.EXE -V70 -B600 -S600 -H -K -Z -A2 -L4 -95
   C:
   CD \
   NET USE LPT1: /DELETE

 ただし、この"NET USE"コマンドでは印刷データをプリンタホストへ無条件に転送するだけなので、注意が必要です。 簡易LANでは、データ転送先のプリンタホストも、 さらに別のプリンタホストへ"NET USE"コマンドで接続している可能性がありますので、 目的の出力装置へデータが届かない可能性があります。 そうゆうトラブルが頻発する場合は、古いPCをプリンタホスト専用にあてるなど対策が必要でしょう。

戻る