How to Remote Access
リモートアクセス(ダイヤルアップネットワーク)の設定
リモートアクセス
Windows95/98マシン同士なら電話回線を介してもファイル共有などができます。たとえば、
職場や自宅のPCのデータファイルを出先や遠隔地から取り出すことが考えられるでしょう。
リモートアクセスには、呼出側と着信側の双方にモデムを用意するとともに、
着信側にMicrosoft Plus! を組み込むことでリモートアクセス(ダイヤルアップネットワーク)
ができるようになります。
Windows98では標準機能ですので、Plus!98は必要ありません。コントロールパネルの「アプリケーションの追加と削除」で通信機能の「ダイヤルアップサーバー」を追加しましょう。
設定
双方のPCにモデムを取り付け、ダイヤルアップネットワークを組み込みます。
(ここをご覧の方はダイヤルアップ接続されている方が多いと思いますので、
ダイヤルアップネットワーク自体の説明は当面省略させていだだきます。)
さらに着信側にはPlus!(ダイヤルアップサーバー機能)を追加し、ダイヤルアップネットワークの接続
メニューからダイヤルアップサーバーの設定を行います。
ダイヤルアップサーバーの設定で「着信する」を選択し、必要でしたらパスワードも設定します。
[サーバーの種類]の設定では、呼出側と着信側で各設定を同じにしておきます。やはりWin95同士の接続なので、
小規模LANと同じく通信プロトコルにはNetBEUIのみを使います(設定が容易です)。
呼出側にはリモートアクセス用に「新しい接続」の設定を行います。接続に関する設定は着信側と同じになるよう注意しましょう。
また、呼出側と着信側の双方のPCのネットワーク構成のなかで、
NetBEUI −> ダイヤルアップアダプタという結びつきを有効にしておきます。
そして、着信側のPCで呼出側に公開するファイルやプリンタの共有設定を行います。
あとは、インターネットにダイヤルアップ接続するように、呼出側からリモートアクセス用の接続を行います。
接続後、ネットワークコンピュータ内に着信側のPC(及びそのPCとLAN接続している他のPC)が
見えないことがあるかもしれませんが、その時は[スタート]-[検索]-[ほかのコンピュータ]で着信側のPC名を検索してみてください。
注意点
着信側はその電話回線が常に受けられる状況にする必要がありますので、
電話周りを変えないといけないかもしれません。
戻る