Hold Folder in common
フォルダの共有化
ネットワークコンピュータのアイコンを開き、LAN上に各PCが認識できるようになったら、フォルダを共有しましょう。
共有について
フォルダの共有とは、あるPCの1ドライブまたはドライブ以下の1フォルダをLAN上に公開し、
各PCからも使えるようにすることです。もちろん複数のフォルダを共有できます。
設定によって「書き込み禁止(読み取りのみ)」「書き換え可能」「パスワード付き」
のように共有フォルダごとに使い分けできます。
各PCに共有フォルダを置くと管理が面倒になるとともに、各PCの終了時に出る、共有中のファイルの切断チェックも
面倒になりますので、大容量HDDを持っているPCをホストとして、
そこに共有フォルダを集中することをおすすめします。(ファイルのコピー等での一時的な共有化は別です。)
共有の手順
ホスト用のPCの、エキスプローラ上で共有したいドライブ(c:\など)またはフォルダ(c:\net_game\)を右クリックして
「共有」を開き、共有に関する設定を行います。
まず、[共有する]を選択します。[共有名]はそのフォルダ名が標準で入っています。変更も可能です。
[コメント]は文字通りフォルダの説明なので「ネット対戦用フォルダ」のように入力します。
次に[アクセス権の種類]で共有の形態を設定します。
「読み取り専用」にすると他のPCからはそのフォルダ内のファイルのコピーや読み込みができるだけで、
ファイルの書き換えや削除はできません。
「フルアクセス」にすると他のPCからもマイコンピュータ内のフォルダと同じように、
ファイルの書き換えや削除ができるようになります。
「パスワードで区別」にすると「読み取り専用」と「フルアクセス」の形態を各パスワードで区別できます。
共有フォルダの内容を考慮して、[アクセス権の種類]と[パスワード]を使いこなしましょう。

共有したフォルダ内のファイルへは、その他のPCのデスクトップの「ネットワークコンピュータ」から開けるとともに、
"\\98fa2\net_game\nanboku\nanboku.exe"のように、\\パソコン名\共有フォルダ名\パス名という名前で特定できます。
ネットワーク接続に対応したアプリケーション(たとえばOffice95)からは以上の手段でアクセスできますが、
未対応のソフト(たとえばDOSソフトのJW_CAD)からはアクセスできないので、
マイコンピュータ上に仮のドライブ名を
割り当てて共有フォルダを認識させます。
ネットワークコンピュータ上の共有フォルダを右クリックし、
「ネットワークドライブの割り当て」を開き、[ドライブ]と[パス]を指定します。
[ログオン時に再接続]を有効にすると、ログオン時にそのドライブの割り当てが自動的に行われます。
以上の手順で、あらゆるアプリケーション(ソフトウェア)で共有フォルダ内のファイルを使うことが可能となります。
戻る